紙原稿は貴重品のように扱おう

原稿は校正には欠かせない、重要なもの。きちんと整理して、大切に取り扱いましょう。

原稿は校正には欠かせない、重要なものです。しかし、本原稿が100枚で、訂正原稿と疑問回答が合わせて100枚――。これをこのままファイルしても、校正はできません。 “紙原稿は貴重品のように扱おう” の続きを読む

わかりやすい赤字を書こう

赤字を書くときのポイントをいくつか紹介します。

ダンクでは、100人が100人とも同じように正しく修正できるような赤字を書くように心掛けています。

ここでは、赤字を書くときのポイントをいくつか紹介します。 “わかりやすい赤字を書こう” の続きを読む

修正もれはすぐに戻そう

修正もれのある校正紙を丁寧に見たところで、校了にはなりません。

校了間際のタイミングで修正もれがあったら、校正紙(修正もれ)にその赤字を転記して、制作会社に戻しますよね。それを見たデザイナーさんが「あれ、ここは直したはずだけど…隣を直しちゃったかな?」と隣が化けているのに気づいてくれればひと安心。 “修正もれはすぐに戻そう” の続きを読む

デザイナーさんのレ点の有無に注目しよう

デザイナーさんが実際に行った修正作業が、レ点チェックから見えてきます。

赤字検版で目にする、デザイナーさんのレ点チェック。まれにレ点の代わりに赤字に×をしているデザイナーさんもいますが、それを知らない人が見たらどう判断するでしょうか。おそらく、何か意図があって修正する必要がないと判断したんだろうな、と思う人が多いでしょう。 “デザイナーさんのレ点の有無に注目しよう” の続きを読む

修正箇所は二度見よう

ミスする人としない人の差はここにあります。

赤字検版は、ダンクでは一人目が黄色、二人目が黄緑色のダーマトを使います。まず一人目は赤字の消し込みをせず、確認したら後ろにレ点チェックをします。消し込みはしない方が二人目も赤字が見やすいうえ、 “修正箇所は二度見よう” の続きを読む

説明したら復唱してもらおう

私たちの「記憶装置」はそんなに優秀ではありません。それを見越して行うべきことは……

広告校正では、200ページを3日でとか、32ページを1日で処理、ということがよくあります。もちろん何人かで手分けしなければできません。それを管理し、全ページに統一感を持たせるのが窓口さんです。でもここに落とし穴があります。 “説明したら復唱してもらおう” の続きを読む

チェックシートは「現場目線」で作ろう

大切なチェックシート。せっかく作っても適切に活用しないと……

チェックシートは非常に優れたポカヨケシステムです。でも現場を知らない人が作って、現場に「ぽい」と渡すだけではダメ。 “チェックシートは「現場目線」で作ろう” の続きを読む

別紙は読み合わせにしよう

大きな修正になりがちな「別紙」には要注意!読み合わせで事故を防ごう。

赤字検版のとき、赤字以外に差し替え原稿などが別紙で添付されている場合は要注意です。なぜなら、そのような場合、レイアウト変更や表組みの追加など “別紙は読み合わせにしよう” の続きを読む

文字校正は白黒コピーで行おう

DTP特有のミスを見つけるには、色情報をあえて無くした白黒コピーが有効だったりします。

文字の色を変えたら数字が化けた! 関係ないピクトがいつの間にか入っていた! DTPが普及したおかげで、それまで色校下版でしかできなかった「画像や色のチェック」が、早め早めにできるようになりました。しかし、やはり新たな問題が “文字校正は白黒コピーで行おう” の続きを読む

価格はひと文字ずつ縦にチェックしよう

数字の中でも特に大切な、「価格」の間違いを防ぐためには。

私たちは電話番号を人に伝えるとき、035817○×■△と一気に読むのではなく、03…5817…○×■△と区切りながら伝えますよね。その上最後に、その番号をメモした人が復唱までする念の入れよう。数字は1字違うだけで “価格はひと文字ずつ縦にチェックしよう” の続きを読む