表記統一の目的は、読者にきちんと作ってあるね♪ と感じてもらうことです。表記があまりにまぜこぜだと、読みづらく、わかりづらく、これって素人が作ってるの!?と不信感や悪い印象を与えてしまいます。
赤字紙面に書き込まれた修正指示のこと。赤色以外で書かれた指示も「赤字」という。 Moreにするか、疑問紙面に記入した確認事項のこと。クライアントや得意先への確認が必要と思われる場合に校正者が用いる手段。 Moreにするか。表記統一のポイントは次のとおりです。
1 お客さまの『用字用語集』にある → 赤字にする
〈例〉 ○ください ×下さい
もし×の「下さい」で統一されていたら、疑問紙面に記入した確認事項のこと。クライアントや得意先への確認が必要と思われる場合に校正者が用いる手段。 Moreにしてください。「用語集では『ください』ですが、改訂されましたか?」
2 原稿とパッケージの文字が不一致 → 疑問にする
〈例〉 原稿は海草サラダ、パッケージは海藻サラダ。「海藻としますか?(Pより)」
3 広告を見る人が「何これ?」と思うもの → 疑問にする
〈例〉 紙面内にラインアップとラインナップがごちゃまぜ。「ラインアップで揃えますか?(記者ハンドブックより)」
ただし「ラインナップ」で揃っていたら疑問紙面に記入した確認事項のこと。クライアントや得意先への確認が必要と思われる場合に校正者が用いる手段。 Moreは出しません。『記者ハンドブック』とは違いますが、広告を見る人(消費者)はおかしいと思いません。
表記については、お客さまから前もってルールが決められている場合も多いので、該当するものはそれに従いますが、それ以外の表記のゆれについては、読みやすさ、わかりやすさを意識した疑問紙面に記入した確認事項のこと。クライアントや得意先への確認が必要と思われる場合に校正者が用いる手段。 Moreを出すようにしましょう。